【2026年度版】ランドセルのカタログ請求はいつから?申込みまでのフローもご紹介!

入学に向けて、お子様のランドセル選びをお考え中の方もいるのではないでしょうか。
この記事では、2026年度版カタログの請求時期や、選び方のポイント、注意点を詳しくご紹介します。
理想のランドセル探しにぜひお役立てください。
ランドセルのカタログ請求はいつから?ポイントを紹介!
ランドセルのカタログ請求は、入学前年の春からスタートすることが一般的です。しかし、人気の工房系ランドセルや大手ブランドでは、さらに早い時期に請求を開始しています。
実際、一部のメーカーでは、入学1年半前の秋にはすでに請求を受け付けているところもあります。
カタログ請求はお早めに
2026年度向けのランドセルカタログは、早いブランドでは2025年9月から請求受付が始まります。
人気ブランドは、ランドセル発売前にカタログが品切れになることがあるため、できるだけ早めの請求をおすすめします。
革見本帳も併せて取り寄せる
カタログだけでなく、革見本帳(生地サンプル)も一緒にあると便利です。
実物が見られるので、色や雰囲気の確認が可能になります。
在庫切れになっていることもあるので、こちらも早めの請求が無難です。
神田屋鞄製作所のランドセルカタログは、カタログと同じく無料で生地サンプルもご提供しております!

カタログ請求した後はどうすればいい?お申込みまでのフローをご紹介
カタログの確認から申込みまで、それぞれのステップでポイントを押さえながら、理想のランドセル選びを進めていきましょう。
1.カタログの確認
カタログをチェックするときは、何を重視するかをあらかじめ決めておくとよいでしょう。
ランドセル選びで大切なのは、値段、使い勝手、見た目の3つです。
これらを見比べながら考えることで、自分に合ったランドセルを見つけやすくなります。
カタログを上手に活用するコツは、気に入ったものに付箋を貼ったり、ページを折ったりすることで、後で見直すのに役立ちます。
また、気になった点をメモしておくと、家族と相談するときに参考になるでしょう。
2.ランドセルの展示会に行く
カタログで気になったランドセルは、実際に展示会で確認してみましょう。
展示会では、実物の色味の確認はもちろん、素材の質感を手で触れて確かめられます。
さらに、重さや大きさ、背負い心地、肩ベルトの調節具合など、実際に試して詳しくチェックが可能です。
複数の展示会を回る場合は、それぞれの商品を忘れないよう、写真を撮っておくとよいでしょう。
後日、写真を見返しながら落ち着いて検討することができます。
3.ランドセルの選定
ランドセルの選定は、親御様とお子様で役割分担をして進めることがポイントです。
お子様は見た目で選びがちなため、まずは親御様が機能や素材を比較して絞り込んであげるのもよいかもしれません。
その後、一緒に色やデザインを選びます。
お子様の意見をしっかりと聞くことで、お子様自身のランドセルへの愛着も深まります。
4.申込み
気に入ったランドセルが見つかったら、早めに申込みをしましょう。
神田屋鞄製作所のランドセルは、職人による手作りで製作されるため、1年間に作られる数が決まっています。
そのため、欲しいランドセルが決まったら早めに申込むことがおすすめです。
いつ買えばいいの?ランドセルのベストな購入時期

購入するタイミングは何を重視するかで変わってきます。
それぞれのメリット・デメリットを考え、ベストな時期を決めましょう。
早く買う?遅く買う?メリット・デメリットで比較
ランドセルの購入時期は、大きく3つに分かれており、それぞれ特徴があります。
早期購入(4月~6月)
メリット | ・早期割引や特典が充実 ・人気モデルを確実に確保 ・カラーやデザインの選択肢が豊富 |
---|---|
デメリット | ・お子様の成長による体型変化のリスク ・新作モデルの情報が限定的 |
後期購入(9月~12月)
メリット | ・実際の口コミ情報が豊富 ・体型に合わせた選択が可能 ・じっくり検討できる |
---|---|
デメリット | ・人気モデルが品切れの可能性大 ・早期割引が適用されない ・選択肢が限られる |
入学直前期(1月~3月)
メリット | ・最終的な体型で選べる ・セール品が見つかることもある |
---|---|
デメリット | ・ほとんどのモデルが品切れ ・色やデザインの選択肢が極めて少ない |
ランドセルを購入する時期の決め方
購入時期を決める際は、以下のポイントを参考にしましょう。
こだわり派の方 | ・人気モデルや限定品→3月~4月から動き出す ・実物を見て比較したい→4月~8月の展示会シーズンを活用 |
---|---|
ゆっくり比較したい | ・展示会や店舗を回る→4月~8月 |
予算重視の方 | ・早期割引活用→5月~8月 ・セール狙い→1月~3月(ただし在庫限り) |
お子様の成長を考慮する方 | ・体格に合わせて選びたい→1月~3月 |
ランドセルを購入するのは誰?

ランドセルの購入は誰がするものでしょうか?
後からトラブルにならないための注意点をご紹介します。
ランドセルは祖父母が購入するケースが多い
ランドセルを購入するのは祖父母であるケースが多いとされています。
孫が小学校入学を控え、祖父母が「ランドセルを買ってあげたい」と思っているケースも多いです。
大切な入学準備品だからこそ、祖父母の気持ちに寄り添いながら、お子様にとってベストな選択ができるよう、家族でよく話し合うことが大切です。
両親と祖父母で密なコミュニケーションを取りながら進めていきましょう。
祖父母に頼むときの注意点
祖父母にランドセル購入を依頼する際は、お子様の好みや希望を具体的に伝えることが大切です。
サプライズでの購入は、お子様の希望と合わせるのが難しいので、入念な確認が必要になります。
人気商品は早めに売り切れてしまう可能性があるため、購入時期や展示会の日程も事前に共有することが必須です。
予算についても、デリケートな話題ではありますが、早めの相談が理想的でしょう。
まとめ
ランドセルのカタログ請求は、お子様に最適なランドセルを選ぶための重要なステップです。
適切な時期にカタログを請求することで準備が整い、よりよい選択が可能になります。
ぜひカタログを活用しましょう。
神田屋鞄製作所について

株式会社神田屋鞄製作所は1951年の創立以来、ランドセルの製作から販売・修理まで、すべてに真心を込めて励んでおります。 70年の「知識」と「経験」を最大限に活かし生産過程の無駄を省く事で、軽くて丈夫、背負いやすく安心してご使用いただける ランドセルの生産を実現いたしました。 より多くのご家庭にお届けすることで、たくさんの子ども達の笑顔と想い出を作り続けています。